よくあるご質問 (FAQ)
- Q. 何歳から何歳までレッスンを受けられますか
-
A. 体格や体力には個人差がありますが、一般的に小学校中学年頃からレッスン可能です。
上は楽器を演奏するための歯があればおいくつでも大丈夫です。
- Q. 楽器のレンタルはありますか
-
A. レッスン時にお貸しできる楽器の用意がございます。(ヤマハ製 F/B♭フルダブル、キンダーホルンB♭シングル)
楽器をお持ちでない方も安心していらしてください。
レンタル楽器の使用を希望されるときは前日までにご連絡いただければ準備いたします。
マウスピースは普段お使いのものをご持参ください。
また、レッスンに通われてる生徒さま限定で、キンダーホルンのみ持ち帰り可能な月額制レンタルを実施しております。大変好評いただいてますので興味のある方はお問い合わせください。
- Q. ホルン初心者で専門的なレッスンを受けられるか心配です
-
A. レッスンの開始時期は早いほど良く、そのときの技術レベルは問いません。
例えば子どもがピアノを演奏できるようになりたいといって独学で学ぶことはあまりなく、教室などで先生に教わり上手に弾けるようになっていきますよね。管楽器の演奏においても同じです。
ひとりで(もしくは経験1・2年の学校の先輩からだけ教わって)練習を長時間やっても、効率よく上達していくことは難しいです。
なかなか上達しないと、練習がつらい→音楽が楽しめない、という良くない循環につながります。
楽しく音楽を続けていくために、始めたばかりの初心者さんにこそレッスン受講をおすすめいたします。
- Q. 体験レッスンはありませんか
-
A. 体験のみのレッスンはございません。
継続的なレッスンで演奏状態を見ていけるのと、その日一回きりのレッスン(となる可能性がある)とではアドバイスできる内容も異なるからです。
まずは信頼してお任せください。
ご心配事がありましたら、入会前にメール等でのご相談もお受けいたします。
実際にレッスンを受けて自分が求めていたものと違った、ということは誰しもありますので、もしも入会直後でも退会されたいときはご遠慮なくお申し出ください。
- Q. 自分の楽器を買わなければいけないですか
-
A. 学校の部活動などに所属して吹かせてもらえる楽器と環境があれば、必ずしも購入が必要ではありません。
ホルンは高価なので、音楽をある程度長く続けていく自信がついて演奏面でも次のステップに進みたいというタイミングで、楽器本体を購入されるのが良いと考えます。
マウスピースについては、できればご本人に合ったものを試奏して購入されることをおすすめします。
楽器本体・マウスピースとも購入時の選定もいたします。(提携店での楽器選定料は無料です。)
- Q. 所属団体がなく楽器もないけどホルンを始めてみたいです
-
A. マウスピース(歌口)は早めに購入いただき、レッスンの際にホルンを吹いて慣れていくことになります。
運指(指番号)や楽譜の読み方やマウスピースでの音出しなどを次のレッスンまでに確認いただき、レッスンの時間はホルンの演奏や体の使い方に取り組みます。
音が出るようになるところまではこれで可能ですが、上達するには練習量も必要です。
レッスンの中で一緒に演奏することも楽しめますが、市民楽団等へ所属してホルンを吹ける環境づくりを目指していくのもいいですね。
- Q. 指定の教材はありますか
-
基本的にはありませんが、普段の練習状況や技術力に応じて必要な教材をおすすめすることはございます。
学生さんであれば日頃部活で取り組んでいる基礎練習のメニューをもとに、練習内容を考えていくことも多くあります。
- Q. 送迎者がレッスンの間同じ部屋で待つことはできますか
-
A. レッスンを受けるご本人が良ければ構いません。
もちろん途中で外出されて終わり時間にお迎えにいらしていただいても大丈夫です。